こんなのどうだろう

さーびす

ナージャの6ヶ国教育比較コラム

著者であるキリーロバ・ナージャは、ソ連レニングラードに生まれた後、両親とともに、世界6カ国(ソ連、アメリカ、イギリス、フランス、カナダ、日本)に転勤しつつ、その度に各国の地元校で教育を受けました。電通入社後、世界の広告賞を総ナメ。2015年には世界コピーライターランキング1位に。 その背景には世界での多様なアクティブな教育がありました。

このコラムでは、ナージャが15回に渡って、様々なテーマを通じて6カ国で体験した教育を紹介。「机の並べ方の違い」「筆記用具の違い」「ノートの違い」「点数のつけ方(評価方法)の違い」などを切り口に、日本と似ているところ、違うところ、その理由を、自身の約20年前のパーソナルな体験から分析しながら、日本の教育へのヒントを探っています。

各国のやり方に善し悪しはなく、すべてが正解であり、裏にあるのは、どう育って欲しいかという教育哲学の違いだけです。

このコラムから生まれたプログラムの一つが、第一学院高校の「グローバルの授業」です。6カ国で得た知見を活かして今までと一味違う「グローバル」を教える授業になっています。

※WEB電通報アクセスランキング2年連続1位獲得。
※第11回キッズデザイン賞 奨励賞、キッズデザイン協議会会長賞、受賞。


#1
ロシアでは、「1年生」という学年が2学年ある。


#2
「よく書く」ための鉛筆「よく考える」ためのペン。


#3
5カ国の小学校の座席システム。実は、全部違った。


#4
イギリスの学校では、リンゴでお金を学ぶ。


#5
フランスの学校では、16/20が100点!?


#6
カナダの学校では、悪ガキほど校長に会う。


#7
日本の水泳教室は、タイムよりカタチだった


#8
5カ国の小学校のランチシステム。実は、さまざまだった。


#9
アメリカの学校では、本を読むようにバイオリンを習う。


#10
カナダの学校で体験したちょっと変わった科目5選。


#11
ロシアの学校では、体育で整列するとき背が高い人が前だった。


#12
日本の学校では、数字の書き方も個性より形だった。


#13
5カ国の小学校のノート模様。実は、こんなにたくさんあった。


#14
世界では、90年代からこんなものがテスト持ち込み可だった。


#15
ロシアの学校では、夏休みが3カ月ある。